2016/09/30
9月29日(木)
ナカタケ展示場発電量 51.2kw/h
【あらゆる住宅のライフスタイルに適応します!】
※防災和形瓦Ace(エース)※
日本の歴史にはぐくまれた安らぎのかたちです。
防災性に優れた日本の伝統美が魅力です。
カラーバリエーションも豊富で13色あります。
屋根・瓦・太陽光発電ならナカタケにお任せください!
ご相談はお気軽に!
2016/09/29
9月28日(水)
ナカタケ展示場発電量 26.0kw/h
【洗練された形状が、住まいをsmartに演出します!】
※スーパートライ110 スマート※
屋根面と一体となる直線的なデザインと、フラットで洗練された形状が、高級感のあるスマートな屋根を
演出します。
屋根・瓦・太陽光発電ならナカタケにお任せください!
ご相談はお気軽に!
2016/09/28
9月27日(火)
ナカタケ展示場発電量 251.5kw/h
【太陽光発電システムの発電開始まで】
太陽光発電システムの導入計画から電力供給開始までの大きな流れは次のようになります。
(50kW未満)
1.設置を検討する
2.販売代理店等で具体的な条件の設定、見積もりをとる
3.電子申請により、経産省から設備認定を受ける
4.電力会社に接続契約、特定契約を申込
5.電力会社の連系承諾(接続契約等の成立)
6.工事費負担金支払
7.設置工事
8.完成・試運転
9.電力供給開始
2016/09/27
9月26日(月)
ナカタケ展示場発電量 74.6kw/h
【太陽光発電やドーム型ハウスでの農業など】
UAEドバイに新たな「グリーン・シティー」が誕生します。
シティーといっても住民が最大で2700名ほどになるコンパクトな町を新たに建設し、住宅の屋上には太陽光パネルを
全てに設置、水や廃棄物の100%リサイクルを目指します。
新たなグリーン・シティーは、有名な観光エリア「ドバイモール」から車で15分ほどで、空港から車で20分ほどの
場所に位置しています。
2016/09/26
週末3日間の発電量
9月23日(金)
ナカタケ展示場発電量 71.8kw/h
9月24日(土)
ナカタケ展示場発電量 190.1kw/h
9月25日(日)
ナカタケ展示場発電量 193.0kw/h
【企業なら広告宣伝効果も!】
太陽光発電の導入は、”目に見える”環境対策。
企業広報に活用して、企業のブランドイメージ向上に役立てることが可能です。
社内的にも、従業員の環境意識や節電への関心を高め、災害時の電力確保などのメリットもあります。
2016/09/23
9月21日(水)
ナカタケ展示場発電量 146.3kw/h
9月22日(木)
ナカタケ展示場発電量 102.3kw/h
【太陽光発電 環境にはどのぐらい貢献できる?】
太陽光発電システムを設置することにより、火力発電所から排出されるCO2の削減と、そこで消費される原油量の
節約が可能となります。
例えば10kWの太陽光発電システムを設置した場合、年間約10,000kWhの発電量が期待できます。
これは、原油消費削減量としては年間約2,270リットル、CO2排出削減量としては年間5.04t-CO2となります。
2016/09/21
9月20日(火)
ナカタケ展示場発電量 13.7kw/h
【太陽光発電】
太陽光発電は、「太陽電池」と呼ばれる装置を用いて、太陽の光エネルギーを直接電気に変換する発電方式です。
枯渇する心配がなく、クリーンであることが大きな特長。
発電の際に地球温暖化の原因とされている二酸化炭素(CO2)も発電時にはまったく排出しません。
エネルギー源の確保が簡単で、地球にもやさしい太陽光発電。
日本は、世界でもトップクラスの太陽光発電技術を有する国で、その導入量のさらなる増加が期待されています。
2016/09/20
9/16(金)~9/19(月)の発電量
9月16日(金)
ナカタケ展示場発電量 152.2kw/h
9月17日(土)
ナカタケ展示場発電量 77.7kw/h
9月18日(日)
ナカタケ展示場発電量 38.6kw/h
9月19日(月)
ナカタケ展示場発電量 57.0kw/h
【屋根はとっても大事です!】
家の内装にはこだわっても意外と屋根まで気がまわらない…
そんな方が多いのではないでしょうか。
屋根は雨風・暑さ・音をさえぎり快適な暮らしをもたらすものです。
屋根の性能により、家そのものの耐久性も変わってきます。
屋根・瓦の事ならナカタケにお任せください!
2016/09/16
9月15日(木)
ナカタケ展示場発電量 208.0kw/h
【非住宅用太陽光発電は35万kW増える】
経済産業省は、2016年5月末時点の固定価格買取制度(FIT)における再生可能エネルギー発電設備の導入状況を
取りまとめ公表しました。
5月に稼働を開始した非住宅用の太陽光発電は35万kWで、前月と比べて64%減となりました。
太陽光発電は、2015年度の買取価格は、設備認定を受けてから電力会社との接続契約が締結された日の買取価格が
適用となりその影響か、非住宅用太陽光は、4月は97万kW、3月は74万kWが稼働を開始しており、5月はその反動を
受ける形となりました。
FIT開始後に設備認定を受けた(新規認定分)再エネ発電設備のうち、稼働した設備は累計で2,997万kW
(前月比45万kW増)となりました。
一方、新規認定分の再エネ発電設備は累計8,717万kW(前月末比31万kW増)。
5月に新たに設備認定を受けた非住宅用太陽光は17万kWで、前月の「-53万kW」からプラスに転じました。
2016/09/15
9月14日(水)
ナカタケ展示場発電量 218.0kw/h
【十五夜】
旧暦の8月15日、新暦では9月の中旬(2016年は9月15日)。
お月見、名月、中秋の名月、芋名月とも呼ばれます。
中国では、唐の時代から中秋の名月を鑑賞する風習があったようです。
日本では平安時代の貴族の間に取り入れられ、次第に武士や町民に広まりました。
昔は、月の満ち欠けにより月日を知り、農事を行いました。
十五夜の満月の夜は祭儀の行われる大切な節目でもあったようです。
満月に見立てたお団子と魔除けの力があるといわれるすすきをお供えします。
2016/09/14
9月13日(火)
ナカタケ展示場発電量 111.2kw/h
【「第33回太陽光発電シンポジウム」】
太陽光発電協会(JPEA)は、「新FIT制度を勝ち抜くビジネス展開と基幹電源への道筋」をテーマに、
「第33回太陽光発電シンポジウム」を10月20日、21日に開催します。
定員は400名で、定員になり次第締め切ります。
今回のシンポジウムでは、国連環境計画・金融イニシアチブ特別顧問の末吉竹二郎氏が基調講演を行い
また「太陽光発電を巡る国の政策最新動向」について、経済産業省が講演する予定です。
2016/09/13
9月12日(月)
ナカタケ展示場発電量 102.8kw/h
【日本の屋根には粘土瓦が1番】
日本でずっと使われてきた 屋根材の粘土瓦。
美しさが長持ちして塗り替えコストがかからないので、20・30年と長い目でみると大変お得です。
夏の厳しい暑さや冬の寒さでも快適に過ごせるのでとても魅力的です。
2016/09/12
週末3日間の発電量
9月9日(金)
ナカタケ展示場発電量 158.6kw/h
9月10日(土)
ナカタケ展示場発電量 279.4kw/h
9月11日(日)
ナカタケ展示場発電量 200.7kw/h
【屋根重ね葺き】
コロニアル屋根材は軽量で初期費用が安いこともあるため、高度成長期の日本で急速に普及しました。
しかし、色あせによる美観のために10年に1度は塗装工事が必要であり、30年を過ぎると塗膜がのらなくなることで
張り替えの必要性が出てきます。
既存のコロニアルを剥がして張り替える方法もありますが、剥がす手間やアスベスト含有屋根材の処分費などで高額な費用となります。
そこで、現在最もスタンダードな屋根リフォームの方法して認知されているのが、既存のコロニアルに軽量金属屋根材(ガルバリウム鋼板)を上に張る 屋根カバー工法 です。
当社でも近年このカバー工法は増加中です。
2016/09/09
9月8日(木)
ナカタケ展示場発電量 47.4kw/h
【重陽(ちょうよう)の節句】
今日9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。
菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも言われています。
古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが
五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。
2016/09/08
9月7日(水)
ナカタケ展示場発電量 201.5kw/h
【瓦Q&A ②】
Q3 屋根材によって過ごしやすさは違いますか?
A 屋根材によって違います。粘土瓦は化粧スレートなどと比べて夏は涼しく、冬は暖かいです。
Q4 日本は台風が多いのですが、簡単に落ちたり、飛ばされたりはしませんか?
A 瓦同士をがっちりかみ合わせる「防災瓦」なら安心です。
2016/09/07
9月6日(火)
ナカタケ展示場発電量 154.8kw/h
【瓦Q&A ①】
Q1 今どきの家に合うオシャレな瓦はありますか?
A 最近では和洋問わず、いろいろな住宅のデザインに合う瓦があります。
Q2 瓦は他の屋根材に比べ値段は高くはないですか?
A 30年のコストで考えると他の屋根材に比べてはるかに安いんです。
2016/09/06
9月5日(月)
ナカタケ展示場発電量 122.0kw/h
【住宅用太陽光発電の補助金】
国の補助事業は終了しましたが、地球温暖化防止の一環として自治体では太陽光発電システムを設置 した方に、
補助金を交付しています。(地域によって補助金の交付条件や金額が大きく違います。)
2016/09/05
週末3日間の発電量
9月2日(金)
ナカタケ展示場発電量 249.9kw/h
9月3日(土)
ナカタケ展示場発電量 245.6kw/h
9月4日(日)
ナカタケ展示場発電量 222.7kw/h
【太陽光発電 平成28年度の調達価格と調達期間】
10kW未満(余剰買取) 33円 10年間
10kW未満(ダブル発電・余剰買取) 27円 10年間
10kW以上 24円+税 20年間
2016/09/02
9月1日(木)
ナカタケ展示場発電量 249.4kw/h
【長月・ながづき】
日増しに夜が長くなるので「夜長月」。
それが「長月」になったといわれています。
秋の七草
萩(はぎ)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・尾花(おばな※「すすき」のこと)
女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)
春の七草はお粥にしていただきますが、秋の七草は見て楽しみます。
2016/09/01
8月31日(水)
ナカタケ展示場発電量 275.7kw/h
【今後実施したいと考えている環境ビジネスは「再生可能エネルギー」】
今後実施したいと考えている環境ビジネスのトップは、「再生可能エネルギー」(太陽光発電・風力発電など)。
続いて、「その他の地球温暖化対策ビジネス」(第2位)、「省エネルギーコンサルティング等」(第3位)、
「スマートグリッド」(第4位)、「蓄電池」・「持続可能な農林漁業、緑化」(第5位)の順となりました。
地球温暖化対策分野の環境ビジネスが、上位5ビジネスの多くを占める結果となり「再生可能エネルギー」
の回答割合は、2011年6月調査以降、業種・企業規模を問わず最も高くなっています。