2017/02/28
2月27日(月)
ナカタケ展示場発電量 225.4kw/h
【はじめてみませんか、スマートライフ!】
スマートライフとは、10年前と比べ消費電力量が格段に削減された省エネ家電に、太陽光発電・燃料電池などの
創エネ機器と、蓄電池・電気自動車などの蓄エネ機器とを組み合わせて、「ホーム・エネマネ(HEMS)」
(家庭でのエネルギー・マネジメント・システムをホーム・エネマネ = HEMS)で暮らしのエネルギーを
管理し、エネルギーをムダなく、効率よく利用するライフスタイルです。
※省エネ家電(かしこく使う)・創エネ機器(電気をつくる)・蓄エネ機器(電気をためる)を組み合わせ
管理する「ホーム・エネマネ(HEMS)」
2017/02/27
週末3日間の発電量
2月24日(金)
ナカタケ展示場発電量 175.6kw/h
2月25日(土)
ナカタケ展示場発電量 231.6kw/h
2月26日(日)
ナカタケ展示場発電量 69.3kw/h
【太陽光発電が宇宙旅行の新たな可能性に!?】
昨年7月、太陽光発電を利用した飛行機で世界初の世界一周を達成したスイスのプロジェクトチームが、今度は
同様の飛行機で成層圏への到達を目指すことを発表しました。
全長8.5メートル、翼長25メートル、重さ450キログラムの二人乗り「SolarStratos(ソーラーストラタス)号」
には、両翼の上に合計22平方メートルに及ぶソーラーパネルが搭載されており、燃料は一切使わず太陽光発電のみ
で飛行することが出来るそうです。
最高到達高度は2万5千キロで、大気層の上にある成層圏(高度1万~5万キロ)に到達することが可能!
宇宙旅行の新たな選択肢になりそうです。
2017/02/24
2月24日(木)
ナカタケ展示場発電量 15.3kw/h
【屋根瓦・雨漏り修理】
雨といは冬の積雪期に屋根雪重みにより変形、破損する事が多いです。
軒樋のゆがみ、曲がりがあった場合、雨水は正常に集水されず補修が必要になります。
受け金物が変形したり外れている場合も雨樋は正常働きができません。
異常が見つかったら小さなことでも迷わずご相談下さい!
2017/02/23
2月22日(水)
ナカタケ展示場発電量 173.6kw/h
【改正FIT法の変更点・注意点をまとめた資料 資源エネ庁が公開】
再生可能エネルギーの導入促進を目指し、2017年4月に改正FIT法(再エネ特措法)が施行されるのにあたり
経済産業省資源エネルギー庁は2月から3月にかけて全国11カ所で開催している「改正FIT法に関する直前説明会」
の説明資料を公開しました。
資源エネルギー庁では、スムーズな新制度への移行に向けて、新制度の内容や切り替えに伴う影響などについて
紹介するため説明会を開催しています。
説明資料は、「制度見直しの背景」「新認定制度」「旧認定取得者に対する経過措置」「調達価格」「入札制度」「買取義務者」の5つの項目で構成されています。
2017/02/22
2月21日(火)
ナカタケ展示場発電量 91.6kw/h
【蓄電池のメリット】
数年前に太陽光発電を設置し、蓄電池を検討中……。
一般的には太陽光発電と蓄電池それぞれにパワーコンディショナーが必要ですが、ハイブリッドパワーコン
ディショナーなら1台で制御が可能です。
太陽光発電設置して数年たっている場合はパワーコンディショナーの買い替えを兼ねることができて省スペース!
瓦・屋根・太陽光・蓄電池ならナカタケへ!!
2017/02/21
2月20日(月)
ナカタケ展示場発電量 12.7kw/h
【日本を代表する再生可能エネルギー 太陽光発電】
太陽光発電導入の実績では、ドイツとともに世界をリードする日本。
近年は住宅用太陽光発電システム以外に、産業用や公共施設などで導入が進んでいます。
※特徴※
1.エネルギー源は太陽光エネルギー源が太陽光であるため、基本的には設置する地域に制限がなく、導入しやすい
システムです。
2.メンテナンスフリーシステム的に可動部分が少なく、一度設置すると発電などは自動的に行われ、機器の
メンテナンスはほとんど必要としません。
3.用地を占有しない屋根、壁などの未利用スペースに設置できるため、新たに用地を用意する必要がありません。
4.遠隔地の電源送電設備のない遠隔地(山岳部、農地など)の電源として活用することができます。
5.非常用電源として災害時などには、貴重な非常用電源として使うことができます。
2017/02/20
週末3日間の発電量
2月17日(金)
ナカタケ展示場発電量 16.8kw/h
2月18日(土)
ナカタケ展示場発電量 194.5kw/h
2月19日(日)
ナカタケ展示場発電量 189.5kw/h
【雨漏りのサイン】
屋根に以下ののようなサインが出たら直ちにリフォームしましょう!
★壁にカビが生えている
★雨の後、床・壁が濡れている
★クロスにシミがある
★クロスがはがれる
小さなことでも迷わずご相談下さい!
2017/02/17
2月16日(木)
ナカタケ展示場発電量 251.4kw/h
【2月17日は天使のささやきの日】
天使のささやきとは「ダイヤモンドダスト」のことです。
ダイヤモンドダストは空気中の水蒸気が凍ってできる結晶で、日本で見ることができるのは北海道くらいです。
1978年の2月17日に北海道幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録されたことが
この記念日の誕生のきっかけのようです。
2017/02/16
2月15日(水)
ナカタケ展示場発電量 133.8kw/h
【電気をつくる創エネ】
近年、太陽光発電システムの普及が進んでいます。
設置費用の低下や、環境貢献への意識の高まりにより、住宅用太陽光発電システムを導入する家庭が増えています。
ナカタケは瓦施工技術、約40年の歴史がある屋根のプロ集団です。
全社員、3ヶ月の研修を経てシステム研修会修了証を取得しています。
屋根・瓦・太陽光発電ならナカタケにお任せください!
ご相談はお気軽に!
2017/02/15
2月14日(火)
ナカタケ展示場発電量 85.6kw/h
【太陽光発電+蓄電池で電気を有効利用!】
昨日金沢市で2時間ほどの停電がありました。
太陽光発電システムと併用して蓄電池を導入すると、太陽光発電で発電した電気エネルギーを貯められるという
メリットがあります。
通常は余った電力は電力会社に売電しますが、蓄電池があれば売電せずに電力を貯めて夜間に使用することが
できます。
貯めた電力は昨日のような停電時にも使用することができるので、災害などのリスクに備えられるというメリットがあります。
瓦・屋根・太陽光・蓄電池ならナカタケへ!!
2017/02/14
2月13日(月)
ナカタケ展示場発電量 73.8kw/h
2017/02/13
週末3日間の発電量
2月10日(金)
ナカタケ展示場発電量 42.1kw/h
2月11日(土)
ナカタケ展示場発電量 132.3kw/h
2月12日(日)
ナカタケ展示場発電量 22.1kw/h
【太陽光パネルを敷き詰めた道路がフランスに完成 】
2017/02/10
2月9日(木)
ナカタケ展示場発電量 52.1kw/h
【FIT認定量・稼働量まとめ】
経済産業省は、2016年10月末時点の固定価格買取制度(FIT)における再生可能エネルギー発電設備の導入状況を
取りまとめ公表しました。
IT開始後に設備認定を受けた(新規認定分)再エネ発電設備のうち、10月末までに稼働した設備は累計で3,265万
kW(前月比42万kW増)、このうち、非住宅用太陽光は2,668万kW、住宅用太陽光は440万kWで、太陽光が
全体の95%を占めます。
風力は59万kW、中小水力は22万kW、地熱は1万kW、バイオマスは75万kWです。
新規認定分の再エネ発電設備は、10月末時点で累計8,856万kW(前月末比2万kW減)となりました。
非住宅用太陽光で全体の85%、住宅用と合わせた太陽光で全体の約9割を占めています。
2017/02/09
2月8日(水)
ナカタケ展示場発電量 100.9kw/h
【「瓦+電気」専門分野を活かした 職人力】
ナカタケでは屋根の専門家「瓦葺き技能工」と「電気工事施工管理士」によるプロ集団が、
チーム力を生かした施工に取組んでおりますので、安心かつ確実です。
エネルギーを創る太陽光発電は「屋根瓦のプロ」におまかせ下さい!
2017/02/08
2月7日(火)
ナカタケ展示場発電量 20.3kw/h
【ナカタケは屋根のプロ集団です!!】
●瓦施工技術、約45年の歴史があります。
●全社員、3ヶ月の研修を得てシステム研修会終了証を取得しています。
●パソコンによりイメージする敷設図のご提案をします。
●提案からお引き渡しまでナカタケ社員が行いますので、品質・価格・アフター面に他業者と差が出ます。
瓦・太陽光発電・蓄電池はナカタケにお任せください!
ご相談はお気軽に!
2017/02/07
2月6日(月)
ナカタケ展示場発電量 46.4kw/h
【日本の蓄電池事情】
経済産業省は2020年に世界の蓄電池市場が20兆円規模に拡大すると予測しています。
蓄電池は再生可能エネルギーの普及に合わせ、電気を安定・安心して供給するキーデバイスとして注目が
高まっています。
なかでも住宅用太陽光発電においては、バックアップ電源として本格的な実用化が始まっています。
瓦・太陽光発電・蓄電池はナカタケにお任せください!
ご相談はお気軽に!
2017/02/06
週末3日間の発電量
2月3日(金)
ナカタケ展示場発電量 198.7kw/h
2月4日(土)
ナカタケ展示場発電量 250.7kw/h
2月5日(日)
ナカタケ展示場発電量 20.1kw/h
【いろいろな太陽光】
里山エネルギー(栃木県佐野市)は、災害時やアウトドアで電力を確保できる、充電式バッテリーと太陽光発電
パネルをセットにした「ナノ発電所」の新シリーズとして、熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」を
採用した商品の販売を開始します。
この「くまモンナノ発電所」は、「くまモン」をデザインに採用した充電式バッテリーと40W太陽光発電パネル
の組み合わせで、太陽光発電パネルで発電、バッテリーに蓄電した電気を、USB(5V)出力、12V出力等で、
さまざまな電化製品の駆動に利用できます。
軽量2.5kgで75,000mAhの大容量バッテリーにより、スマホ20台充電、LEDライト22時間、小型冷蔵庫7.8時間の
動作が可能です。
2017/02/03
2月2日(木)
ナカタケ展示場発電量 97.2kw/h
【節分・恵方巻】
節分は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、「季節を分ける」ことも意味しています。
「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる
厄除けを行います。
♪恵方巻き♪
節分の日に、その年の恵方を向いて太巻きを食べるという風習は、関西から始まったものですが、今では全国的に
定着しているるようです。
一種の縁起かつぎですが、 食べ終わるまで話をしていけない、のだそうです。
今年の方角は北北西です。
2017/02/02
2月1日(水)
ナカタケ展示場発電量 88.8kw/h
【太陽光発電のメリットとは】
● 地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量を削減できます。
● 石油・石炭などの化石燃料を使わないので、ランニングコストがかかりません。
● 日中、発電した電力を家庭で使うほか、余った電気は電力会社に売却できます。
● 電気の使用量をモニターで確認できるので、節電意識が高まります。
● 災害時には、非常用電源として使えます。