2016/07/19
週末4日間の発電量
7月15日(金)
ナカタケ展示場発電量 196.5kw/h
7月16日(土)
ナカタケ展示場発電量 280.9kw/h
7月17日(日)
ナカタケ展示場発電量 83.1kw/h
7月18日(月)
ナカタケ展示場発電量 222.9kw/h
【夏土用】
一般的には立秋前の18日間(7/19~8/6)が夏土用です。
この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。
この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。
夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を
「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)
すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。